
相談しただけで、
            相続手続きが終わりました。
        
        面倒な手続き、 まるごとお任せください!
初回相談無料



自宅にいるだけでラクに手続き完了!
自宅にいるだけでラクに手続き完了!


こんなお悩みありませんか?

- 相続登記に必要な書類を揃えたい
- 相続の面倒な手続きは丸投げしたい
- 終活の相談をしたい
- 遺言書をどう書いたらよいのかわからない
- 対面なしで相談したい


当事務所がすべて解決いたします!
まずは無料で相談してみませんか?


当事務所が選ばれる理由
01

初回相談無料
お客様に安心してご依頼いただきたいため、ご相談は初回無料で承っております。
02

気軽に相談できる
ご相談の際、当事務所までお越しいただく必要はありません。
ご訪問または電話・オンラインにて、気軽に相談することができます。
平日19時以降の夜間、土・日・祝日も対応しております。
03

「まるごと電話・オンライン」サービス(全国対応)
当事務所では、ご相談からお手続き完了までのすべてを非対面にて行う「まるごと電話・オンライン」サービスを実施しております。
お客様の立ち合いは不要で、スピーディにお手続きが完了できます。
遠方にお住まいの方、外出がご負担になる方、お仕事が忙しくて休めない方でも、安心してご利用いただけます。
※一部電話・オンラインに非対応のサービスがございます。詳しくはお問い合わせください。
04

あなたに親身に寄り添います
当事務所では、社会人経験40年の人生経験豊富な行政書士がご相談からお手続きまでのすべてを担当いたします。
マニュアルに沿った機械的な対応ではなく、お客様ひとりひとりのお話をじっくり伺った上で、お客様のご都合を最大限に尊重した手続きをご提案いたします。
どんな些細な不安やお困りごとにも、わかりやすく丁寧にお答えいたします。
あなたの身近な頼れる専門家を目指しておりますので、安心してお気軽にご相談ください。
05

安心の料金システム
普段、行政書士などの専門家とは馴染みのない方がほとんどではないでしょうか?
手続の内容や相場がわからないために、「不当に高い報酬を取られてしまうのではないか」、「相談しただけで高額な費用を請求されるのではないか」など、多くの不安があるかと思います。
当事務所では、手続きごとにわかりやすい料金体系を設け、このページ内、および「こもれび行政書士事務所」公式サイト内に料金を表示しております。お客様は事前に料金を確認することができます。
また、お手続きを正式に受任するまでは費用が発生しません。
ご相談後に、ご依頼いただいた場合の手続費用を御見積書として事前に提示いたします。
お客様は、その御見積書の内容を確認した上で依頼することができます。
まずは無料で相談してみませんか?


サービスと料金 66,000円より
相続業務 66,000円より

相続業務は受任する業務の範囲、相続財産の規模や相続不動産の有無、相続人の数により変動しますが概ね相続財産の1%~2%程度です。
詳しくお話をお聞きした上で見積もらせていただきます。
【例1】遺産分割協議書の作成
  法定相続情報一覧図の作成
    (税込各66,000円より)
【例2】相続人及び相続財産の調査
    (税込66,000円より)
【例3】遺言執行手続
    (税込350,000円より)
※詳しくは下記③をご参照願います
遺言書の起案及び作成アドバイス、遺言執行手続 99,000円より
⓵自筆証書遺言セット
  税込99,000円より

「自筆証書遺言」とはお客様自身で作成する遺言書です。
遺言書の起案及び下書き、財産目録のワープロ作成(2ページ以内)を行います。
【オプション】
財産目録のワープロ作成 1ページ追加
税込3,600円
自筆遺言保管制度の利用
税込12,000円+印紙代3,900円
(指定用紙の準備、法務局の予約、法務局への引率)
⓶公正証書遺言
  税込198,000円より

「公正証書遺言」とは、公証役場で公証人に作成してもらう遺言書です。
遺言書の起案から公証役場での証人立ち合いまでをサポートします。
(別途、公証役場に支払う手数料がかかります)
③遺言執行手続
   税込350,000円より

相続財産及び相続人の調査に始まり、遺言内容の実行までの一切を執り行います。遺言執行は専門知識が必要となる手続きになり、更に相続人や受遺者との連携も求められます。
当事務所は、遺言内容に忠実かつ公平に遺言を実行いたします。
(料金は相続人の数や遺産の規模などにより変動します)
報酬額はご依頼される案件に起因する固有の難易度により個別にお見積り致します。
まずは無料で相談してみませんか?


ご利用の流れ
ご相談日時を予約
ご予約はお電話、もしくはお問い合わせフォームからお願いいたします。
ご訪問相談または電話・オンライン相談によるお打ち合せ
ご訪問相談または電話・オンライン相談により詳細を打ち合わせます。
お見積り
打ち合わせがまとまりましたら報酬額と法定費用(印紙代)を記載した御見積書・契約書をお送りいたします。
ご承諾いただければ、契約書に署名捺印後に返送をお願いいたします。
業務に着手
着手金と法定費用(印紙代)をお知らせいたしますので、指定の銀行口座にお振込みください。
ご入金の確認後にご依頼の業務に着手いたします。
業務の完了と成果物のお渡し
ご依頼の業務が完了しましたらお知らせいたしますので、残りの代金をお振込みください。
その後、成果物をお渡しいたします。
まずは無料で相談してみませんか?

よくあるご質問
- 
相談は何回でも無料ですか? 
- 
ご訪問、電話、オンラインともに初回のみ無料でご相談いただけます。 
 2回目以降は税込5,500円(40分)になりますが、ご契約いただいた場合、相談料は報酬額に充当されますので実質無料になります。
- 
初回無料の訪問相談が可能な地域はどこですか? 
- 
原則として東京都・神奈川県の鉄道・バスで訪問が可能な地域になります。 
 ご自宅最寄り駅付近の喫茶店等でのご相談も可能です。
- 
電話・オンラインによる相談はできますか? 
- 
電話、オンラインビデオ通話(Zoom)、メールによるご相談が可能です。 
- 
相談の所要時間はどのくらいですか? 
- 
ご訪問、電話、オンラインビデオ通話によるご相談の所要時間は40分程度になります。 
- 
専門家に相談するのが初めてで、うまく話せるか不安です。 
- 
当事務所では、社会人経験40年の人生経験豊富な行政書士がご相談を担当いたします。 
 お客様のお気持ちをくみとり、お話を最後までじっくりと伺うことを心がけております。
 どうぞご安心の上、お気軽にご相談ください。
- 
相続人の連絡先がわからないのですか大丈夫ですか? 
- 
行政書士は職権で相続人の戸籍・住民票を取得することができますので連絡先を特定することが可能です。 
- 
故人の家系が複雑で相続人の特定ができないのですが大丈夫ですか? 
- 
行政書士は故人の戸籍から関連する相続人の戸籍をすべて収集することができますので相続人の特定が可能です。 
- 
相続する不動産に農地があるのですが対応できますか? 
- 
農地は役所に届け出る必要がありますが手続きを代行できます。 
 農地を宅地に変更したい場合の手続きについてもご相談ください。
- 
不動産の登記や相続税の納付は代行してもらえますか? 
- 
司法書士、税理士と連携して業務を進めることができます。 
 また相続に争いがある場合は弁護士と連携することができます。
- 
お支払いは現金ですか? 
- 
現金または銀行口座振込みになります。 
まずは無料で相談してみませんか?

事務所プロフィール
| 事務所名 | こもれび行政書士事務所 | 
| 代表者 | 特定行政書士 鈴木 修 | 
| 日本行政書士会連合会登録番号 | 23090427 | 
| 事務所所在地 | 〒252-0331 神奈川県相模原市南区大野台4-19-16 | 
| 電話&FAX番号 | 042-719-3665 | 
| メールアドレス | お問い合わせフォームからお願いします | 
| ホームページ | https://komorebi-office.jp | 
| 営業時間 | 土日祝日も営業中 営業時間 9:00~18:00 時間外も留守電・メールにて受付します。 | 
| 経営理念 | 1.顧客満足度の最大化を目標に日々努力を重ねます。 2.デジタル技術と電子申請を有効活用し生産性の向上に努めます。 3.改革と創造の継続により最高の品質を追求します。 4.情報セキュリティ管理を徹底し安全安心なサービスを提供します。 | 
| 業務内容 | 1.官公庁に提出する書類の作成とその代理、相談業務 2.権利義務に関する書類の作成とその代理、相談業務 3.事実証明に関する書類の作成とその代理、相談業務 4.行政庁に対する不服申立て書類の作成とその代理、相談業務 | 
| 事務所の特長 | (1)申請書類等は全て電子ファイル(pdf,excel,word等)として作成します ・原紙が紙の用紙しかない場合も電子化できます。(一部の例外を除く) ・手書きの申請書類と比べて格段に早く・正確で・見やすくに仕上げることができますので、申請が通りやすくなります。 ・作成する書類はA3用紙サイズまで対応可能です。 ・図面はJw_cadにて作成可能です。 ・書類の作成はIPAシステム監査技術者とMOS EXCELエキスパート(上級)の資格を持つ行政書士が対応します。 (2)お客様との対面での面談は原則1回のみです ・ZOOMでの面談も可能です。(全国対応) ・面談後のご連絡はメール、LINE、電話、FAXで対応いたします。 (3)土日祝日夜間対応の事務所です ・土日祝日、夜間も営業していますのでお客様のご都合に合わせて相談ができます。 ・メールでのお問い合わせには原則即日に返信いたします。 (4)万全のアフターフォロー体制 ・申請後に補正が発生した場合は速やかに対応いたします。 ・申請許可後のお客様の手続きもサポートしてまいります。 (5)書類作成のための最新設備 ・高性能デスクトップパソコン ・大型デュアルディスプレイ(2台のモニターを同時使用) ・A3用紙対応カラー複合機(FAX、スキャナー対応) ・事務所専用固定電話回線、有線による高速LAN ・安心のセキュリティ体制(IPA SECURITY ACTION二つ星宣言、お客様の情報をしっかり守ります) | 

代表者プロフィール

鈴木 修
Suzuki Osamu
東京都出身
| 学歴 | 芝浦工業大学卒業 | 
| 資格 | 特定行政書士、システム監査技術者、デジタル庁デジタル推進委員、著作権相談員 | 
| 職歴 | 約40年間IT系企業に勤務し、SE・営業・人事採用・経営管理を経験。その後、行政書士事務所を設立 | 
| 特技 | パソコンのトラブルシューティング | 
| 趣味 | 美味しいものを食べること | 
お問い合わせ
CONTACT
相続手続きに関するお悩みや相談など、なんでもお気軽にご相談ください。相談やお見積もりは無料です。
お電話のお問い合わせ
土日祝日も営業中です
営業時間:9:00~18:00
営業時間外は留守電にメッセージを吹き込んでくだされば、翌日ご連絡を差し上げます。

